地域生活文化クラスは、よりよい社会生活や家庭生活をつくりだし、地域社会へ貢献できる人材を育てることを目的としたクラスです。そのために、人間の生活に深く関わる地域の歴史・文化と社会や、生活科学の基礎を幅広く学び、調査や実習などを通して地域と生活を探究しています。
これらの科目は本来、高校の地理歴史科、公民科の教員免許を取るための授業ですが、教員志望でない学生も多く履修しています。地理歴史科授業研究では、地理班、日本史班、世界史班に分かれ、グループで授業案を作成し何度も検討を重ねた上で最後に代表者による模擬授業を行い、検討会を催します。公民科授業研究では全員が2つの授業案(現代社会と倫理または政治・経済)を作成し、マイクロティーチング(50分の授業のうちの一部だけの模擬授業)をし検討会を行います。こうした訓練を通して、学校ばかりでなく企業や官公庁でも必要とされる説明能力、プレゼンテーション能力を高めていってもらいます。
その土地の気候・風土に根ざした食材を、どのように料理して食べるかという知識や技術は、有史以前から人類が積み重ねてきた、貴重な文化遺産の一つです。それらの知識や技術の多くには、科学的な根拠があります。この授業では、料理を実際につくりながら、食品の特徴や"料理のコツ"といわれる諸操作の科学的な意味を学びます。さらに「調理実習」では、日本・中国・イタリアなどの各国料理や郷土料理、お正月やひな祭りなどの行事食も扱い、食文化の知識を深めます。
中学・高校の社会科教員・家庭科教員、国家公務員、地方公務員、銀行、警備保障会社、住宅販売会社、福祉施設、自動車販売会社、楽器販売会社、塾講師 など