地域文化創造専攻

各分野に対する専門知識で
地域の諸問題を解決する。
諸文化を構成する専門的学問分野における研究・実践力を形成するとともに、地域支援に必要なコーディネート力及び人材育成力をあわせもつ〈地域支援エキスパート〉の養成を目指します。
領域紹介
日英言語文化領域
言語研究・文学研究を通じて人間や社会に対する深い洞察力を身につけ、文化の橋渡し役として、文化の継承・伝達・創造に寄与する能力を身につけた人材を育成します。
英語科教育学研究室(髙木修一)
近現代イギリス文学・モダニズム研究室(高田英和)
漢文学研究室(澁澤尚)
地域生活文化領域
社会科学と生活科学全般をつなぎ合わせ、現代の社会の実態を把握するための研究方法を身につけ、現代社会が生み出す複合的問題の解決を目指す能力を身につけます。
地域生活文化領域(社会科)の各研究室(初澤敏生,中村洋介,鍵和田賢,小松賢司,小野原雅夫,牧田実,野木勝弘)
地域生活文化領域(生活科学)の各研究室(中村恵子,千葉養伍,千葉桂子,角間陽子)
数理科学領域
数学・自然科学の研究を通して専門的能力を高め、さまざまな現象を論理的・体系的に理解する能力を養成し、豊かな専門性を社会や企業などで活用できる人材を育成します。
数理科学(幾何学)研究室(中田文憲)
数理科学領域(理科)の各研究室(村上正義,平中宏典,水澤玲子)
スポーツ健康科学領域
現代におけるスポーツ・体育・健康の諸問題を科学的認識に基づいて解決し、スポーツ文化の発展や、人々の健康的なライフスタイル確立に貢献できる高度な職業人を育成します。
スポーツ哲学研究室(小川宏)
スポーツ社会学研究室(蓮沼哲哉)
スポーツバイオメカニクス研究室(本嶋良恵)
体育科教育学研究室(松本健太)
運動生理学研究室(安田俊広)
スポーツ医学研究室(杉浦弘一)
芸術文化領域
音楽や美術の専門的なスキルの獲得及び芸術表現の理論を基礎におき、表現活動を通して地域再生、活性化に結びつけることのできる人材を育成します。
音楽科教育研究室(杉田政夫)
器楽研究室(中畑淳)
作曲研究室(横島浩)
声楽研究室(今尾 滋)
彫刻研究室(新井浩)
絵画研究室(渡邊晃一)
人間発達支援領域
発達科学や心理学、障害、幼児教育・保育に関する高い専門性と研究力を身につけ、現代的な問題を解決できる人材、教育や保育の現場などで実践をリードできる人材を育成します。
人間発達支援領域の各研究室(木暮照正,住吉チカ,高谷理恵子,富永美佐子,飛田操,髙橋純一,齋藤美智子,原野明子,保木井啓史)
教員紹介
氏名 | 研究内容 |
---|---|
井実 充史 | 古代日本文学の研究、古典教育(古文) |
高橋 由貴 | 日本近代文学、比較文学研究 |
半沢 康 | 日本の方言の研究 |
澁澤 尚 | 漢文学・漢字文化、古代思想・神話、漢字・漢文教育 |
佐藤 佐敏 | 国語科教育学・学習指導論 |
川田 潤 | ユートピア思想研究 |
高田 英和 | イギリス文学・文化研究 |
飯嶋 良太 | 言語芸術、特に英語・北米のもの |
高橋 優 | ドイツ・ロマン主義の文学と思想 |
朝賀 俊彦 | 統語と意味の語彙的インターフェイス研究 |
佐藤 元樹 | 言語の構造と意味に関する研究 |
佐久間 康之 | 英語の文字及び音声言語情報処理に関する認知発達段階の特徴と指導 |
髙木 修一 | 英語教育学(英語リーディング・英語テスティング) |
小松賢司 | 日本近世社会史 |
鍵和田 賢 | 近世ドイツ宗教社会史、神聖ローマ帝国国制史 |
初澤 敏生 | 地域文化構造の調査と分析 |
中村 洋介 | 自然災害科学・防災教育 |
小野原 雅夫 | イマヌエル・カントの実践哲学体系に関する研究 |
牧田 実 | コミュニティとまちづくり |
野木 勝弘 | 社会科教育 |
千葉 養伍 | 糖質と関連酵素に関する研究 |
中村 恵子 | 食品の調理や食育に関する研究 |
千葉 桂子 | 衣服の機能性や衣生活文化に関する研究 |
角間 陽子 | 中学校・高校の生活経営分野を中心とした家庭科の学習指導や評価に関する研究 |
相原 義弘 | 複素多様体上のネヴァンリンナ理論 |
瀧口 和也 | 数学教育・和算 |
和田 正樹 | 解析学・確率論 |
中田 文憲 | 微分幾何学・ツイスター理論 |
平中 宏典 | ICTを活用した理科教育の手法・教材開発に関する研究地球惑星科学に関わる身近な自然の教材化に関する研究 |
水澤 玲子 | 島嶼生植物の繁殖様式の進化に関する研究 |
村上 正義 | 小学校理科教育 |
杉浦 弘一 | スポーツにおけるコンディショニング/リカバリー |
小川 宏 | 子どもの体力向上と身体教育 |
安田 俊広 | 身体活動が生体に与える影響 |
蓮沼 哲哉 | スポーツ政策と地域活性化に関する研究 |
本嶋 良恵 | スポーツ動作分析 |
松本 健太 | よい体育授業の研究 |
竹田 隆一 | 武道文化論 |
新井 浩 | 彫刻制作・彫刻教材の研究 |
今尾 滋 | 声楽・オペラ |
横島 浩 | 現代音楽、古典音楽理論、作品研究 |
中畑 淳 | ピアノ演奏法 演奏解釈 |
杉田 政夫 | 音楽教育学 |
内藤 良介 | 図画工作科・美術科教育 |
渡邊 晃一 | 絵画・現代美術の制作学、芸術による地域創造の研究 |
加藤 奈保子 | 西洋美術史 |
飛田 操 | 集団による問題解決と創造性 |
住吉 チカ | 統合失調症における認知機能障害 |
高谷 理恵子 | ヒトの初期運動発達におけるU字型現象 |
富永 美佐子 | 青年期の進路発達とその支援 |
高橋 純一 | 障害理解に関する研究 |
保木井 啓史 | 集まり場面での子どもと保育者の相互作用、保育者の専門性 |
齋藤 美智子 | 保護者支援・保育内容に関する研究 |
原野 明子 | 幼児の仲間関係に関する研究 |