特別支援・生活科学コース

障害のある子どもの教育や
家庭・地域に関わる生活科学を学ぶ
知的障害・肢体不自由・病弱などサポートを必要とする子どもの発達支援に関する理論や、家庭や地域に関わる生活科学の基礎について広く学び、実践を通して理解し身につけ、探究していきます。子どもたちの発達を支援し特別支援学校教諭を目指す人や、⽣活の基礎を学びたい⼈、家庭科教諭(⼩・中・⾼)を⽬指す⼈に向いています。
特色
こんな人に向いています
- 障害のある子どもの支援について学びたい人
- 将来、特別支援学校や特別支援学級で働きたい人
- ⾐⾷住や家族、⽣活の経営に興味がある⼈
- 家庭科の先⽣になりたい⼈
卒業後の進路
特別支援学校(盲学校・聾学校・養護学校を含む)の教員、特別支援学級や通常学級の教員、家庭科教員、公務員、社会福祉施設、福祉関連企業、金融保険、冠婚葬祭、鉄道運輸業
主な科目
主要授業一覧 | |
---|---|
特別支援教育概論 | 知的障害者の行動分析 |
病弱者の生理・病理・心理 | 知的障害者教育指導法 |
知的障害者教育課程論 | 食と健康 |
食生活論 | 衣服のデザインと機能 |
住生活学 | 家庭科教育法Ⅰ〜Ⅳ |
特徴的な科目
知的障害者の生理・病理・心理
指導教員:鶴巻 正子
知的障害児・者への支援を行うためには、その前提となる特性の理解が必要となります。この講義では、心理学、生理学、病理学など基礎的観点から、知的障害児・者の特性を学習し、支援に生かす方法について学びます。
調理学及び基礎実習
指導教員:中村 恵子
料理をおいししく仕上げるためには、「料理のコツ」を知って食材を活かす必要があります。この授業では、家庭で扱う基本的な料理作りをとおして、料理のコツといわれる操作の科学的な理由や、調理過程で変化する食品の特性について学習します。
教員一覧
氏名 | 主な担当授業 |
---|---|
片寄一 | 病弱者の生理・病理・心理,重度障害・軽度発達障害教育総論 |
⼩檜⼭宗浩 | 肢体不自由者教育概論,特別支援学校における教育課程編成の実際(大学院科目・教職大学院) |
髙橋純一 | 特別支援教育概論,知的障害者教育課程論 |
鶴巻正子 | 知的障害者の心理・生理・病理,知的障害者の行動分析 |
角間陽子 | 生活経営学,家庭科教育法Ⅰ |
千葉桂子 | 衣服のデザインと機能,衣服学概論及び実習 |
千葉養伍 | 食と健康,食物学 |
中村恵子 | 食生活論,調理学及び基礎実習 |