心理学・幼児教育コース

人の行動・心理の研究と
幼児期の教育を研究する
心理学・幼児教育コースは、人の行動・心理についての知識を得るとともに、実験・調査・観察などの科学的手法によって研究を行う心理学の分野と、乳幼児の発達を学びつつ、幼児期に相応しい経験とは何かを探る幼児教育の分野で成り立っています。小学校教員や公務員心理職などを目指す人、幼稚園教諭や保育士を目指す人に向いています。
特色
こんな人に向いています
- 人間の心理や行動を科学的に研究したい人
- 確かな心理学的知見を身につけた小学校教員を目指している人
- 人間を理解する「難しさ」を知りたい人
- 将来大学院や専門機関でより高度な研究を行いたいと考える人
- 幼稚園の先生、保育士になりたい人
- 小さい子どもの成長や学びについて研究したい人
卒業後の進路
大学院進学(福島大学、東北大学等)、小学校教員、中学校教員(数学)、特別支援学校教諭、公務員専門職(主として東北・関東圏)、公立幼稚園や公立保育所およびこども園で保育者、医療・情報サービス産業、人材派遣企業、銀行、専門コンサルタント、化粧品メーカー、住宅関連会社 など
主な科目
主要授業一覧 | |
---|---|
発達心理学 | 教育心理学 |
教育相談心理学 | 心理学的アセスメント |
教育・学校心理学 | 保育・幼児教育の人と思想 |
幼児発達心理学 | 保育カリキュラム論 |
幼児の表現と保育 | 幼児と音楽 |
特徴的な科目
心理学的支援法
指導教員:富永 美佐子
心理的な要支援者の状況の応じて、適切な支援方法を選択・調整する力と他職種連携に必要なコミュニケーション力を育成します。心理療法・カウンセリングの知識はもちろん、グループワークで、実践の基礎を経験し、その後の演習・実習につなげます。
臨床幼児教育研究
指導教員:原野 明子
本授業では、模擬保育を体験しながら、保育に対する理解を体験的に深めていきます。実際に保育をする際には、保育のねらいや時期を設定したうえで、活動内容を決め、保育案を書き、実践します。まずは、体で保育者の動きを少しばかり経験し、その後実習に臨むことになります。
教員一覧
氏名 | 主な担当授業 |
---|---|
白石昌子 | 幼児と音楽,保育内容(表現Ⅰ) |
住吉チカ | 心理調査・研究法,障害者・障害児心理学 |
高谷理恵子 | 発達心理学,心理的アセスメント |
富永美佐子 | 心理学的支援法,キャリア教育論(進路相談・教育相談) |
原野明子 | 幼児発達心理学,保育方法実践論 |
飛田操 | 社会・集団・家族心理学,教育・学校心理学 |
保木井啓史 | 保育内容(人間関係),保育カリキュラム論 |
安部郁子 | 心理演習,関係行政論 |
生島浩 | 公認心理師の職責,司法・犯罪心理学 |
渡邊隆 | 関係行政論,家族支援論 |